Trackback URL
≪ 息子の船出 | HOME | 横浜の街 ≫
Author:sakura さくらと息子と八割れ猫シングルマザー歴18年、大学生の息子と八割れ猫との暮らしの日々です。兵庫県在住。アパレル関係。
この人とブロともになる
Comment
長い受験期間も3月も終わり、非医学部ですがどうにか進学先が決まったことでひと段落つきました。
第一志望ではありませんが、どうしても現役で進みたいという息子の願いは叶いました。
親子でそれぞれ新しい生活も始まり、また新たな挑戦をすることになりましたが、医師になりたいという息子の気持ちは変わっておりません。
また来年、防衛医大から始まると思いますが、親子二人三脚で頑張りたいと思います。
今はただ、一人暮らしで私の元から離れてしまった息子の生活が心配で仕方がないのですが、これも乗り越えないといけない、私の試練だと思っております。
つたないブログですが、読んで頂きありがとうございます。
今後とも引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
あたたかいコメントありがとうございます。
また貴重な体験をありがとうございます。
実は大学に通いながら、受験勉強が十分にできるのであろうか、というのが正直な私の気持ちでした。
でも調べているうちに、コメント頂いたように、やはりメンタル面をしっかりとしなければいけないということが分かりました。
それは保険(医学部が不合格であっても通う大学がある)があることと引き換えだと思っております。
同じような経験をされ、見事合格された息子様のような実例をお聞かせ頂けることは大変励みになりました。
あきらめずに親子二人三脚でまた来年、頑張ります。
つたないブログでありますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
sakura
> はじめまして。
> 受験お疲れ様でした。
>
> うちの息子も仮面浪人後、現在国立医学部に在籍しています。
>
> 仮面浪人もいくつかパターンがあります。
> 大きく分けると、
> 1.休学
> 2.通学しながら、単位取得
>
> それぞれにメリット、デメリットあります。
> 休学の場合は、大学にもよりますが、減額できる。勉強時間の確保。
> 反面、留年決定。友人関係できない。など。
> 通学の場合は、単位取得できたものは、医学部入学後に、単位認定される(一部)進級可能。
> 反面、勉強時間の確保が難しい。特に、理工は、授業も多く、実験実習があり大変。
>
> いずれにせよ、メンタルはかなりきつくなります。
>
> 通学パターンの場合は、授業の選択を年間通してうまくスケジュールできるかが、ポイントです。特に、後期の試験期間。
>
> 大学によっては、受験前に退学しないと、認めないようですから、合格後の事務手続きなどもうまくすすめられますように。
>
> 仮面は、本当にきついですが、純浪よりは、既に大学入学を担保されているので、ある意味、滑り止めの心配はいらないので、少し気楽かもしれませんね。
>
> いずれにせよ、ご健闘をお祈りします。